【アーユルヴェーダの旅】18日間の滞在で感じたスリランカの魅力とは?

まとめ記事

これまでスリランカの観光、アーユルヴェーダ、ウルポタについて、いくつか記事を書いてきました。

まとめておきます。

 

 

半月以上、スリランカに滞在した感想

ハーブ大国、スリランカ

渡航前のスリランカのイメージは、「緑豊かでハーブが有名」くらいでした。

実際に観光をしてみて、そのイメージは正しかったです。

大自然に囲まれ、空気と星が綺麗です。

アーユルヴェーダの治療には多くのハーブが使用され、約3500種類の薬草が使われているといいます。

植物など単一の成分を取り出し、単一の疾患に働きかけるというのが西洋医学の基本ですが、

アーユルヴェーダでは全てを受け入れ、自然と共存し、自然なものを身体に取り入れるという考えが基本です。

東洋医学にも五行説という思想があり、この自然哲学なしに僕たちの心身を考えることはできません。

現在日本の主流にある西洋医学の考えと共に、体質を理解し、病いを予防するというアーユルヴェーダや東洋医学の考えを、東洋人である僕は大事にしたいとスリランカに来て、改めて感じました。

 

「ウルポタ」は自然と融合することの大切さを知ることができる楽園

ウルポタには電気、水道、ガスもなく、インターネットもありません。

その代わり、緑豊かな大自然や生き生きした動物たちがいます

もしかしたら情報中毒の人がこのような環境で、生活することは最初は厳しいかもしれません。

しかし次第に慣れ心身をデトックスした後、身体に大きな変化を感じることが出来ると思います。

特に最近、自然に触れ合う時間がない人は。

自分を取り戻すために、ここへ来る人はたくさんいます。

何もない贅沢があるウルポタは、自信を持っておすすめ出来る楽園です!

この雑誌にウルポタが紹介されていました

 

やはり「人」との出会いが一番面白い

世界遺産など人気の観光スポットに行ったり、アーユルヴェーダで心身を鍛えたり、

充実した時間を過ごすことができ、スリランカは大好きな国の1つになりました

しかし旅の醍醐味はやはり道中に出会う人です。

スリランカの人はとても親切です。親日な国というのは納得できます。

 

そしてウルポタで出会った人たちは、とてもフレンドリーで、ピースフルです。

フランス、スウェーデン、ドイツ、オランダ、イギリス、アメリカ、カナダなど世界からはるばるスリランカの山奥まで来る人は、本当にユニークで、人間力があります

彼らと2週間ともに過ごせたことが、実はこの旅の1番の思い出です。

(ウルポタを去った後も友達と2日間滞在を延長し、多くを話しました。)

そんな生命力に溢れる素敵な人たちです↓

スリランカのアーユルヴェーダ「ウルポタ」の人たち

スリランカのアーユルヴェーダ「ウルポタ」の人たち

スリランカのアーユルヴェーダ「ウルポタ」の人たち

スリランカのアーユルヴェーダ「ウルポタ」の人たち

スリランカのアーユルヴェーダ「ウルポタ」の人たち

スリランカのアーユルヴェーダ「ウルポタ」の人たち

スリランカのアーユルヴェーダ「ウルポタ」の人たち

スリランカのアーユルヴェーダ「ウルポタ」の人たち

スリランカのアーユルヴェーダ「ウルポタ」の人たち

スリランカのアーユルヴェーダ「ウルポタ」の人たち

スリランカのアーユルヴェーダ「ウルポタ」の人たち

スリランカのアーユルヴェーダ「ウルポタ」の人たち

スリランカのアーユルヴェーダ「ウルポタ」の人たち

スリランカのアーユルヴェーダ「ウルポタ」の人たち

スリランカのアーユルヴェーダ「ウルポタ」の人たち

 

彼らのようなウィットに富んだ人と出会うことは、僕にとって本当に貴重で、財産です。

これからもチャレンジし続けようという刺激を、彼らは僕に与えてくれます。

だから僕は旅が好きなんです。

そしてこれほど美しいスリランカという国がいつまでも平和であるように願います。

またすぐにスリランカに戻ってくるでしょう。

ロンリープラネットの「ベストな旅先2019」で見事1位に輝く魅力的な場所ですから。

 

スリランカ行きの格安航空券を購入する方法

いろいろ試しましたが、結論、おすすめはエクスペディア(Expedia)です。

ホテル+航空券のパッケージで予約するとかなりお得です。

≫【航空券+ホテル】海外旅行エクスペディア 

 

海外旅行でWifiをレンタルするなら

おすすめはこちらのWifiルーター↓

・手続きが簡単(ルーターの受け取りや返却が宅配や空港でも可能)

・料金プランも豊富で、旅程にあったプランを選ぶことができるので価格がお手頃

・接続も簡単で、24時間、365日無料サポートなのでとても安心

≫海外行くなら!イモトのWiFi

あとがき

記事を読んでいて疑問点があれば、お気軽にコメントや直接お問い合わせください。

わかる範囲で、お返事いたします。

 

では!

ABOUTこの記事をかいた人

豪華客船で鍼灸師として勤務しながら世界中を旅しました。 身体に良いと言われるものを自分で試し、感じたことを記事にしています。 また医療英語やヨガ、豪華客船の生活、旅についても書いています。 有益な情報をシェアできるよう努めます。 気軽にコメント、メールをください。 Twitterのフォローもお願いします :) @akiacu