前回は豪華客船の鍼灸師は、どんな疾患を治療しているのかについて記事にしました👇
今回は、「具体的にどう治療するか」についてです。
豪華客船の治療部屋ってどんなの?
以前にも書きましたが、Seabourn Ovationの鍼灸師には2部屋、治療部屋が与えられます。
正確には1つは鍼灸師の部屋で、もう1つはマインドフルティーチャー(僕のルームメイト)の部屋ですが、
基本的に鍼治療の方が忙しいのでこの部屋は僕が使います。
スパマネージャーも空いている部屋があるなら少しでもゲストを治療して売上をあげたいので、
同時に治療ができる鍼灸師に2部屋与えるのです。
そしてこれが僕がメインで使っている治療部屋です。

豪華客船、鍼灸師の治療部屋
基本的に豪華客船のトリートメントルームは綺麗だと思いますが、Seabourn は6つ星ラグジュアリー船なので、部屋のみならずスパ全体がゴージャスです。
もちろんベットは電動で高さや暖かさなどを調整できます。
どんな治療が船の上で出来るか?
船の上では煙が出るため、お灸は使えません。
よって鍼のみで治療します。
船にはマッサージセラピストがいるためマッサージはメインでしませんが、
治療の最後にリラックスのため、また治療の最後の調整として指圧やストレッチを加えます。
僕はあん摩指圧マッサージの資格を持っていますが、鍼治療後に少し指圧をすると、ゲストの満足度が上がると実感します。
「How gentle !」なんてゲストから褒めてもらうと、日本で指圧やストレッチを学んでいて良かったと思うことがあります。
どんな鍼を治療で使うの?
これは乗船前にかなり気になっていたことです。
日本では日本のセイリンの鍼を当たり前に使いますが、船では違います。
(セイリン も少しはありますが)ここでメインに使うのは、中国鍼「Acu Zone」です。

豪華客船の治療で使う鍼
このAcuZoneは、厄介です。
刺入時の痛みはセイリン に比べありますが、痛みを軽減するテクニックはいくつかあります。
問題なのは本来1ケース10本のところ、たまに9本しか入っていなかったり、11本入っていたりします。
この事実を知らなかった僕は、抜鍼時に全て抜いても9本しかなく、1本抜き忘れがあると勘違いして、ゲストと一緒に探していました。
時間がある時はいいですが、Seadayなど忙しい日にこれが起こると、鍼を探すことで時間がなくなり、治療が押してしまいます。
なのでケースから開けた時点で何本入っているか確認することは、この鍼を使う際には極めて大切です。
鍼治療以外は何をする?
船で使うハーブ

豪華客船の治療で使うハーブ
豪華客船の鍼灸師の大きな仕事の1つは、ハーブや他の商品を販売することです。
そのためにいくつもあるハーブの種類の効能等を覚える必要があります。
中国やアメリカなど他国の鍼灸師は学校で漢方を勉強し実際に臨床でハーブを使いますが、
日本人鍼灸師はハーブを学校で学びません。
ロス研修でハーブの資料と知識を教わるので大丈夫ですが、最初は慣れるまで時間がかかります。
リテール(物販)を上げることは自分の売り上げを上げることだけでなく、マネージャーの機嫌が良くなり、
次のクルーズで希望の場所で休みを貰えたり、休みが長くなります。←重要(みんなこれのために頑張ってる)
自分の売り上げ次第で休みの時間が変わるなんて、アメリカらしいビジネスライクの職場です!
(僕は分かりやすくて好きです)
また船で働きだしてみてハーブはかなり効果があると思います。
必要なゲストに必要なハーブを自信を持って紹介することで、より治療効果が上がり、ゲストから感謝されるのです。
よって、なるべく早い段階でハーブの知識を身につけることはとても重要です。
船で使うハーブは「Jou herbal supplement」という名前です。
食事、ストレッチ
治療は鍼とハーブがメインです。
しかし治療はそれだけではありません。
慢性の疾患は日常生活に原因があるので、僕はゲストとよく話し、何が原因か一緒に見つけるようにしています。
食事のアドバイスも必要であればします。
また僕の治療は1時間なので、問題を根本的に解決したいのであれば、「治療以外の時間に身体のために自分で出来る事をやる」ことの大切さを伝えます。
その1つがストレッチです。
ゲストに必要なトレーニングをヨガのポーズを使って、紹介します。
このような治療後のケアが治療効果を上げることにつながり、ゲストとの信頼を得ることが出来ると感じています。
『治療以外の残り23時間で、何をして、何をしないか」を考えて行動に起こすことが本当は一番大切だったりします。
まとめ

豪華客船Seabourn
偉そうなことを長々と書きましたが、まだまだ勉強不足だと感じることはとても多いです。
なので仕事が終わっても、本を開いて自分に出来ることはないか、勉強しています。
治療経験がない、英語に自信がないから豪華客船の仕事にチャレンジする事を迷っている人もいるかもしれませんが、
未完成でも(どこまで出来るようになれば完成かわかりませんが)タイミングがよければ、
船に乗って治療に日々向き合うのも良いと僕は思います。
僕も経験不足で、英語も完璧でない時に乗船しましたが、なんとかなったので、そう言えます。
しっかりと準備をして自分が納得できるタイミングがくれば、なんと言われようがやりたい事を実行しましょう。
次は「船で何食べてるのか、など豪華客船の日常生活」について書きました👇