目次
鍼灸師やマッサージ師のための英語の教科書3選

今回は鍼灸師が臨床の現場で使える、鍼灸に関する英語を学習するための本を実際に購入し、
使ってみた感想をご紹介します!
【鍼灸師用英語学習本①】:鍼灸師・柔道整復師のための医学英語
構成
Ⅰ部:基礎語・共通語
Ⅱ部:医学専門語の成立
Ⅲ部:診療記録
Ⅳ部:解剖・診療科別用語
Ⅴ部:鍼灸関係用語
Ⅵ部:柔道整復基本用語
付録:解剖図

「鍼灸師・柔道整復師のための医学英語」のレビュー
【感想】
解剖・生理の基本英単語を覚えることができます。
カルテ作成時に必要な用語もあります。(既往歴や、診察所見で使う体温、脈、血圧など基本用語)
またこの本の特徴 して、Ⅴ部とⅥ部に鍼灸関係用語と柔道整復基本用語の項目があることです。
五行論をはじめ、十二経脈、気血津液、病因論(外邪、内邪など)、脈診法(寸、関、尺)、八綱弁証、様々な治療法、WHOの鍼灸適応症など幅広く網羅しています。
柔道整復基本用語に関しては、細かな骨折・脱臼の種類、その他の損傷や検査などがあります。
最後の付録には、解剖の教科書にある骨格、筋、神経などの図があります。
その図を使って、すぐに筋や骨の名前が英語で答えることが出来るか、自分でテストをする事ができます。
とても便利です。
医学に関わる基礎単語から鍼灸、柔道整復で使う専門用語まで英語で学ぶことができます。
ただこの本に書かれているのは、全て英単語のみです。
かなり幅広く網羅されていますが、ただ文章はなく、単語の紹介なので129ページで終わります。
ただ治療で英語を使う必要がある人は、解剖・生理の単語や鍼灸、柔道整復に関わる英単語を頭に入れておくことは必須です。
豪華客船でも東洋医学に興味があるゲストは多いですが、東洋医学を説明するため基本単語を知らなければ、ゲストの質問に的確に答えることはできません。
シンプルな構成なので、医療単語をサクっと覚えるための単語帳として使えると思います。
【鍼灸師用英語学習本②】:東洋医学で英語を学ぶMedical English for Oriental Medicine
構成
CHAPTER1:東洋医学の歴史
CHAPTER2:陰陽五行説
CHAPTER3:五臓・六腑
CHAPTER4:気血津液
CHAPTER5:経絡・経穴
CHAPTER6:鍼灸治療
CHAPTER7:治療で用いる鍼
CHAPTER8:肩こりの鍼治療
CHAPTER9:痛みに対する鍼治療
CHAPTER10:スポーツ鍼灸
CHAPTER11:美容鍼灸
CHAPTER12:漢方薬Ⅰ
CHAPTER13:漢方薬Ⅱ
CHAPTER14:薬膳
CHAPTER15:海外における鍼灸事情
+APPENDIX:英文法・練習問題
【感想】
目次のように、この本は「東洋医学の歴史」から「海外の鍼灸事情」まで幅広くカバーしています。
特徴は、各テーマを程よい長さの文章が英語で書かれていて、その下に日本語訳があること。
そしてその文章をしっかり理解できるか確認するための問題があることです。
ちなみに文章の長さはだいたいこのくらいです↓

東洋医学で英語を学ぶMedical English for Oriental Medicineのレビュー

東洋医学で英語を学ぶMedical English for Oriental Medicineのレビュー
文章の量は長過ぎず、短過ぎず、とても良いと思います。
ただ文章を読解するには、文の構造を知っておく必要があります。
基礎文法を全く知らないという方は、以前の記事で紹介した文法書と併せて読み解いてみてください。
「鍼灸師・柔道整復師のための医学英語新版」では解剖生理、鍼灸、柔道整復に関する基礎単語を頭に定着させるのに優れている本ですが、臨床の現場で患者さんと英語で話しをするには、その単語を文章にする必要があります。
よって鍼灸を説明するための英単語を使っているある程度の長さの文章を読み、理解し、覚えることはとても大切です。
また英語で文章を読むことに慣れておくと、読解力もつくので、将来英語で小説などを読みたいと思っている方にもいいと思います。
各文章の後に、問題が付いているのが、有難いです。
(ちなみにこの本でも文章に出てくる単語を覚えることが出来ますが、単語数でいうとやはり「鍼灸師・柔道整復師のための医学英語新版」の方が多いです)
≫東洋医学で英語を学ぶMedical English for Oriental Medicine
【鍼灸師用英語学習本③】:マッサージ師のための英会話ハンドブック
構成
1章:英会話のその前に(日本人が気をつけたい癖や習慣などが書かれています)
2章:英語の発音について知っておきたい6つのポイント(発音に関して数ページで説明されています)
3章:治療院でそのまま使える!実践フレーズ320

「鍼灸マッサージ師のための英会話ハンドブック」のレビュー

「鍼灸マッサージ師のための英会話ハンドブック」のレビュー

「鍼灸マッサージ師のための英会話ハンドブック」のレビュー
4章:東洋両医学 単語集 780

「鍼灸マッサージ師のための英会話ハンドブック」のレビュー
5章:外国人は鍼灸に興味津々!よくある質問にはこう答える

「鍼灸マッサージ師のための英会話ハンドブック」のレビュー

「鍼灸マッサージ師のための英会話ハンドブック」のレビュー
6章:これで安心!施術同意書&問診票はこうつくる

「鍼灸マッサージ師のための英会話ハンドブック」のレビュー
7章:外国人患者にやさしいホームページのつくり方
付録 問診票に使える質問項目一覧
【感想】
本書のメインは第3、4、5章だと思います。
3章はタイトル通り、そのまま使えます。
シチュエーションも様々で、治療前、治療中、治療後に使えるフレーズだけでなく、会計時や保険の説明時にも対応できる文章が紹介されています。
4章も英単語とその日本語訳だけですが、780個もあるので、かなりボキャブラリーを増やすことが出来ます。
個人的には5章がお気に入りで、患者さんがよくする質問に対して、どう答えればよいか書かれています。
質問は8つあります。
各質問はボリュームがあるので、学ぶことが多いです。
その後パルス療法や皮内鍼などの英語で説明されています。
あらゆる場面で使えるフレーズが紹介されているので、これらを丸々覚えれば、ある程度治療では困らないと思います。
かなり実践に特化した本だと思います。
ただこの本も同じことが言えますが、そのまま使える文章の作りを理解するのに文法の勉強がやはり必要です。
本書はとてもまとまっていて、分かりやすいと思います。
治療院に1冊置いておけば、安心出来るでしょう。
どういう人にオススメか?

【鍼灸師・柔道整復師のための医学英語新版】
解剖・生理などの基本用語や、鍼灸、柔道整復に関わる専門用語を覚えるための単語帳をお探しの方にオススメの本です。
本のタイトル通り、柔道整復師の先生方にも勉強になります。
これから「鍼灸師・柔道整復師のための医学英語新版」にある英単語を5つ出題します。
1~4つ目は共通で、最後の1問を鍼灸師用、柔道整復師用のクイズをそれぞれ用意しました。
これから英語を勉強したい鍼灸師と柔道整復師の先生や学生方で、3つ以上答えられなければ、買ってもよいかと思います。
腕試しテスト
1. 「気管支」を英語で何という?
2. 「ilium」の意味は?
3.「関節リウマチ」を英語で何という?
4.「ulnar nerve」の意味は?
(鍼灸師用 )5.「浮脈」を英語で何という?
(柔道整復師用 )5.「前方脱臼」を英語で何という?
❇︎クイズの答えは、「鍼灸師・柔道整復師のための医学英語新版」にあります。
薄くて持ち運びやすい単語帳。
鍼灸と柔整の資格両方持ちなら買いです👇
【東洋医学で英語を学ぶMedical English for Oriental Medicine】
まず15のテーマのタイトルで、自分が興味があるものがあったら、それだけで購入しても損はないと思います。
各テーマの内容もコンパクトで面白く、覚える価値があるので。
また英語の読解力を付けたい方にも、オススメできます。
僕は単純に読み物としても、時間があるときにサッと眺めていました。
本書にある問題を3つ紹介します。
2つ以上、患者さんに(単語ではなく、文章で)わかりやすく説明出来なければ、購入を検討してもよいかと思います。
腕試しテスト
次の質問に英語で答えてください。
1. What is the relationship of generation of five elements ?
2.What do the five organs consist of ?
3.What are the three kinds of stiff shoulder ?
❇︎クイズの答えは、「東洋医学で英語を学ぶMedical English for Oriental Medicine」にあります。

多様なジャンルがあっていいです。
広く浅く。
英語でペラペラっと説明できると軽めのドヤ顔できます♪
【鍼灸マッサージ師のための英会話ハンドブック】
現在、治療院で患者さん英語を話す機会があり、説明する際にもっと良い言い回しはないかとお悩みの先生方にはピッタリな本です。
そのまま使えますよ。
では本書の中から、いくつか文章を紹介します。
以下の日本語を英語で伝えられるか、試してみてください。
4つ以上、英語で文章にすることが出来なければ、買って損はありません。
腕試しテスト
1. 仰向けになっていただけますか?
2.あなたの状態は、あと2~3回は間を開けずに治療を受けたほうが効果的です。
3.(パルスの時)電流を少しずつ強めていきます。
4.初診料が1000円で、治療費は5000円ですので、本日は合計6000円です。
5.日本の保険を使うには、施術の前に医師の同意が必要です。
❇︎クイズの答えは、「鍼灸マッサージ師のための英会話ハンドブック」にあります。
1治療院に1冊的な本です。
まとめ
スキマ時間を活用するから挫折しないアプリ「スタディサプリ」のレビュー
格安で英語を「話す」習慣を身につけよう!「オンライン英会話」まとめと感想