【鍼灸師も英語を勉強】この本はおすすめ!入門編

前回は「今、英語学習が必要な理由」についてでした👇

【鍼灸師が海外や豪華客船で働きたいなら】英語を今すぐ始めよう

 

では具体的にどう勉強すれば良いか、考えていきましょう!

英語の経歴

まず僕の英語の経歴について軽く書きます。

日本の教育を受けていたので中学から英語を学び始めました。

それから大学まで、いわゆる受験英語を勉強してきました。

受験英語とは、文法、熟語、長文読解の力をみるもので、話すこと、聴くことにあまり時間を割きません。

(センター試験、英語のリスニング対策くらいです)

つまり大学に入るまで僕は話すことも聴くこともほとんど出来ませんでした

 

大学3年の時、カナダとアメリカに約1年間、留学をしました。

帰国後、旅をしたり、ホテルなど英語を使う環境を探し、勉強し続けてきました。

そして豪華客船の鍼灸師として仕事をして、毎日英語の生活をしていました。

 

海外に住んだことがない方は、僕は留学してるから英語が話せると思う人がいるかもしれませんが、留学すれば必ず話せるようになるとは全く思いません。

人によります。

海外でも日本人がいる場所や日本語が通じる場所に住めば、日本にいる時と何も変わりませんから。

(僕もカナダで劇的に英語が伸びたとは、正直思いません)

 

留学して一番良かったと思うことは、違う文化に身を置き、異なる価値観の人と生活したことです。

これはよく聞く月並みなことですが、本当に良い経験をしたと感じます。

ただ英語力を上げるという面では、必ずしも留学は必須ではありません

(留学をしてなくても、英語を使って仕事をしている人はいっぱいいます)

 

これから英語を始める人は、何からすれば良いか?

学習プランは人それぞれ

当然ですが、万人に合った学習プランなどありません。

最近では色々な方法で英語に触れることができます。

英会話スクールに通うのか、独学で勉強するのか、方法は人それぞれ違うのです。

言語学を研究している友人も「どれが一番良い学習法か、答えはない」と言っています。

 

英語を学び続けるために、第一に必要なこと

巷では、様々な種類の英語学習法が溢れています。

英語を勉強しよう一念発起し、本やアプリをダウンロードしたはいいが、最後までやり切ることなく終わる人も多いのでしょうか。(僕もその1人でした)

 

言語学習には継続性が求められます。

そうなると、「いかに英語を触れ続けれれるか」がポイントになります。

ではどうやって継続性、英語を話せるようになりたいという気持ちを持ち続けることができるか。

 

「英語を学ぶ目的を、めちゃくちゃ明確にする」ことだと僕は思います。

なんとなく英語が話せれば将来有利になる

これからの時代、英語が必要な気がする

という動機では弱いです。

特に日本で生活しているなら、英語を話す必要もなく、モチベーションを保つことは難しいでしょう。

 

学習し続けるために、まずすること

より具体的に、短期、中期、長期プランを作り、英語を話している自分を想像し、実際に書き出すことです。

例えば

・今から英語を勉強して、1週間後、どれくらい英単語を覚えているのか、どれくらい文法を理解しているのか

(教科書を使っているなら、もっと具体的に、何ページ進んでいるのか)

半年後、自分で決めたプランをどれくらいできてるか、どれだけ話せるようになってるか

1年後、3年後、5年後、7年後、、、

 自分の英語力はどれくらい上達し、どこで暮らして、どんな仕事をして、どんな人と時間を過ごしているのか

(1時間後、半日後などもっと刻んでもいいです)

 

短期、中期、長期とプランを立てるのは人生設計にも使いますが、もちろん英語学習でも大事です。

未来のことは誰にもわかりませんが、それを理解して上で「自分はどうなりたいか」を考えている人と、

何も考えずなんとなく勉強する人では、毎日の積み重ねに違いが生まれ、将来同じ結果になるはずがないです。

 

何を始めるにも「未来への具体的なイメージ」が大切だと僕は思います。

早速、紙とペンを用意して、具体的なイメージを書き出しましょう。

 

それでもある、基本的な言語学習法

先ほど学習プランは人それぞれと言いました。

しかし基本的な言語習得の方法はあると思います。

 

それは「基礎を鍛える」です。

基礎文法基礎単語のことです)

 

何も珍しいことは言ってませんが、これはかなり大切だと思います

基礎抜きにいきなり映画やドラマを見ても、理解が出来ないので、面白くないです。

全然、効率的ではありません

 

英語という言語はどういう作りであるか理解し、普段使う英単語を一定以上覚えます。

「基本5文型」など中学で習ったあれです。

土台となる基礎的な文法と英単語の学習なしに、英語を話せるようになるとは僕は思いません。

英語をこれから始める鍼灸師の先生も、まずは英語の土台作りが大切だというのは理解できるかと思います。

 

独学するなら、どんな教材が良いか?

僕は、ある程度基礎ができた状態で、豪華客船で働くためのトレーニングをするためにThe English Village にお世話になりました。

面接対策だけでなく、プレゼンテーションなど多くを学べるため、将来的に船で働きたい鍼灸師の先生はここでトレーニングをするといいと思います。

先生が船で働くために必要なことを、みっちり教えてくれます。

またThe English Village では船のための英語だけでなく、日常会話など一般的な英語も学習できます。

良い先生ばかりなので、ここで英語を学び始めるのもいい選択の1つです。

 

しかしある程度、自分で基礎をつけてから英会話スクールに通いたいという人もいると思います。

そのように考えている人は、どういう本からスタートすればいいか考えていきましょう↓

 

おすすめの文法書

例えば「英語、基礎、文法」など検索したら、無数に参考書が見つかります。

英語をこれから始める人の参考書選びのポイントは、「薄い本から始める」です。

 

英語アレルギーの人は特に、やる気が続くような、覚えきれるような分量のものが良いです。

そして1冊やりきったという自信を手に入れて、またモチベーションを上げるのです。

 

ただ「猿でもわかる~」「〇〇だけを覚えれば英語は話せる」のような安易なタイトルの教材などは、吟味して内容を確認する必要があります。

楽して短期間で英語が話せるようになる方法など存在しないからです。

 

また内容もわかりやすく書かれているものを選びます。

薄い」「やる気が続く英語の本として、僕はこれがおすすめです。

 

英語教育界のカリスマ安河内さんの英文法入門書の定番です。

僕も実際使ってました。

わかりやすい講義スタイルで、本自体もコンパクトだから最後まで頑張れます。

CD付きなのもいいですね。

英文法の教材は本当に多くあり目移りするかもしれませんが、まずは「ゼロからスタート英文法 CD付」を一通りやって、何度か復習し、内容を覚えましょう。

 

おすすめの単語帳

単語帳を選ぶポイントも、「わかりやすい」「やる気が続く」「最後までやり切れる」です。

 

定番の単語帳だと、DUO、システム英単語、速読英単語などがありますが、

少し難しいかもしれません。

これから英語を学習するなら、もう少し優しい単語帳のほうがいいです。

 

あともう1つ英単語帳を選ぶ際のポイントは、単語とともに、その単語を使った文章が紹介されていることです。

たまに単語だけ書かれている単語帳がありますが、その単語がどういう風に使われているか例文をみて覚えた方が実用的です。

できればその例文は、日常ですぐに使えるものがいいです。

いろいろな英単語帳が出ているので、実際に本屋さんで見比べてみるとよいと思います。

 

個人的に好きなシリーズはキクタンです👇

[音声DL付]改訂版 キクタン【Entry】2000【電子書籍】[ アルク文教編集部 ]

 

またこちらの記事で、東洋医学に関する英語を独学するための本を比較してみました↓

【鍼灸師用】英語の本を実際に試してみた、おすすめ3選!

 

まとめ

まずは「なぜ英語を学びたいのか」その動機をはっきりさせ、短期、中期、長期的にどう学習するのか、プランを明確にイメージできるようにします。

そして上記で紹介した文法書と単語帳を、1冊やりきります。

 

英語に対してアレルギーを感じなくなり自信がついたら、次のステップにいきましょう。

鍼灸師の方なら、次に医療英単語も勉強することになります。

英語を勉強したい人にとって、役に立つ記事をこれから書いていきたいと思います。ともに頑張りましょう。

 

One language sets you in a corridor for life. Two languages open every door along the way.

1つの言語が話せるとあなたの人生に1つの廊下が現れる。

2つの言語が話せると、その廊下にある全てのドアが開く。

フランク・スミス

 

では!

ABOUTこの記事をかいた人

豪華客船で鍼灸師として勤務しながら世界中を旅しました。 身体に良いと言われるものを自分で試し、感じたことを記事にしています。 また医療英語やヨガ、豪華客船の生活、旅についても書いています。 有益な情報をシェアできるよう努めます。 気軽にコメント、メールをください。 Twitterのフォローもお願いします :) @akiacu