
『今回は数年前、僕が実際に京都で行なったヴィパッサナー瞑想についてお話しします』
目次
あのユヴァル・ノア・ハラリさんもしている「ヴィパッサナー瞑想」
サピエンス全史で有名になったハラリさんも実践しているヴィパッサナー瞑想。
ハラリさん自身の人生も変えた瞑想は、AIが発達した未来に必要なものだといいます。
瞑想によってひたすら「観察する」ことの大切さを語っています。
詳しくはハラリさんの著書「21 Lessons」にありますので気になる方は👇
ヴィパッサナー瞑想とは?

ヴィパッサナー瞑想はインドの最も古い瞑想法のひとつで、ヴィパッサナーとは「物事をありのままにみる」という意味です。
ヴィパッサナー瞑想が出来るセンターは、世界中にあります。(2020年4月現在で206のセンターがあるようです)
日本では千葉と京都にセンターがあり、僕は京都のセンターに数年前参加しました。
(通訳などのサポートがあるので、言語の心配はありません)
まずヴィパッサナー瞑想には5つの戒律があります👇
- 生き物を殺さない。
- 盗みを働かない。
- 一切の性行為を行わない。
- 嘘をつかない。
- 酒・麻薬の類を摂らない。
ヴィパッサナー瞑想合宿の特徴はこれ👇
- 10日間、一切のコミュニケーションを禁じられている
- 読書、音楽なども禁止
- 運動は施設内のウォーキングのみ
- アルコールももちろん禁止
- 10日間、ただ瞑想する
- 参加費は寄付なので、金額は決まっていない
ヴィパッサナー瞑想のスケジュール
ヴィパッサナー瞑想のスケジュールによると、1日に合計10時間45分の瞑想を行います(午前中に5時間、夕方までに4時間、夜に1時間45分)(+講話が1時間15分)。
午前4時: | 起床 | |
午前4時30分~6時30分: | ホールまたは自分の部屋で瞑想 | |
午前6時30分~8時: | 朝食と休憩 | |
午前8時~9時: | ホールにてグループ瞑想 | |
午前9時~11時: | ホールまたは自分の部屋で瞑想 | |
午前11時~12時*: | 昼食 | |
午後12時~1時: | 休憩および指導者への質問 | |
午後1時~2時30分: | ホールまたは自分の部屋で瞑想 | |
午後2時30分~3時30分: | ホールにてグループ瞑想 | |
午後3時30分~5時: | ホールまたは自分の部屋で瞑想 | |
午後5時~6時: | ティータイム | |
午後6時~7時: | ホールにてグループ瞑想 | |
午後7時~8時15分: | 講話 | |
午後8時15分~9時: | ホールまたは自分の部屋で瞑想 | |
午後9時~9時30分: | ホールにて質問 | |
午後9時30分: | 就寝 |
ヴィパッサナー瞑想の効果とは

ヴィパッサナー瞑想の効果について簡単に説明します👇
人は不安を感じると「呼吸が乱れ」、「体に何らかの感覚」をもたらします
↓
そこで瞑想中、呼吸にひたすら集中し、身体に感じる感覚も繊細に感じていきます
↓
そうすることで何か嫌なことが起こっても、呼吸に意識を向け、その事象をありのまま観察することができ、心をコントロールできるというものです
↓
結果、心に安らぎと調和をもたらす
公式サイトに詳しく書かれています。
そこから派生して、瞑想の効果として以下のような事が期待できます。
- 集中力が上がる
- 想像力が上がる
- ストレスが軽減される
- 睡眠の質が上がる
- 幸福感の向上
など
NCCIHのサイトでは、瞑想は以下のような症状に対して効果が期待されるとあります。
- (腰痛など)慢性的な痛み
- 高血圧
- 過敏性腸症候群
- ストレス、不安症
- うつ
など
興味のある方は、ぜひNCCIHのウェブサイトも参考にしてみてください。
10日間の合宿の感想は、、、聖なる沈黙からの解放

正直言うと、最初の数日間は辛かったです。
ヨガをするので瞑想することには抵抗はなかったのですが、1日10時間以上の瞑想はなかなか大変でした。
誰とも話してはいけない環境に慣れるには、数日必要でした。
しかし3日後には、より深い瞑想が出来るようになり、時間が早く過ぎるような感覚を感じ始めます。
そこからは時が経つのは早いです。
環境に適応するまでは、大変でしょう。
喋ってはいけないので、就寝時に夢で叫んでいる人もいましたから。
しかしその後は瞑想している時間を楽しんでいました。
コース終了後、参加者と話していると
「瞑想が習慣化できた」
「身体が軽くなった(素食になるので)」
「良い姿勢を意識するようになった」
「静かな時間が続き、心が落ち着いた」
など様々な感想を口にしていました。
ヴィパッサナー瞑想は危険か
(ヴィパッサナー瞑想に興味はあるけど)
山奥で10日間、誰とも喋らず瞑想するなんて危険じゃないのか?
そう思うのも無理はありません。
僕も思っていました。
ただ調べれば分かる事ですが、ただ大自然にいって、瞑想するだけで、怪しいことは一切ありませんでした。
むしろ常に情報に晒されている現代に、こんな環境で丁寧に指導を受けながら、ヘルシーなご飯を食べ、瞑想に集中できるのですからとても有難いことです。
もちろん持病があったり、心体に不安がある方は事前にお医者さんに相談することも必要です。
ただ瞑想をする習慣をつけたい、没頭したい人にはとても良い環境だと思います。
だから世界中で多くの人が実践しているのですね、あのハラリさんも。
瞑想の始め方

ヴィパッサナー瞑想に興味があって、10日間という時間が確保できる方は、ぜひ1度合宿に参加されるのも良いのではないでしょうか。
ただ参加者が多く人気なので、早めに日程と空き状況を確認しておいた方がいいです。
ヴィパッサナー瞑想のサイトはこちらです。
いきなり10日間も「しゃべってはいけない」のはキツいという方は、こちらの記事も参考にして頂けたらと思います👇
瞑想することで沈黙がどれだけのエネルギーを持つかよく分かったの
マドンナ
では!
≫オススメ記事:ヨガ初心者が教室に通って、人生が変わった話。ヨガ教室選び方まとめ